2月3日の節分には会社から立派な恵方巻を頂きました。




立派すぎて一本食べきるのは難しいため、切ってから頂きました。
毎年の楽しみです♪
皆様も無病息災でありますように(^^)
ありがとうございました♪♪
2月3日の節分には会社から立派な恵方巻を頂きました。
立派すぎて一本食べきるのは難しいため、切ってから頂きました。
毎年の楽しみです♪
皆様も無病息災でありますように(^^)
ありがとうございました♪♪
無事に完工致しました♪
今回のお客様は納骨の立ち合いもご依頼を頂いてます。
お客様だけでは納骨堂を開けることができない、納骨堂に深さがあるなど理由は様々ですが、
ご不安な場合も遠慮なくご相談下さい。
¥16.500(税込)で当日のお花のご準備、スタッフが納骨をお手伝い致します。
工房飛龍では追加彫刻の際に納骨堂内の清掃も行っています。
(納骨堂が開けれない場合は行えません)
汚れている壺を拭く、倒れている骨壺を起こす、納骨しやすいように先に安置されている骨壺を奥に詰めておくなどです。
納骨堂が骨壺でいっぱいの場合は先祖のお骨をまとめたり、割れている骨壺を新調することも可能です。
納骨堂を開ける機会も少ないと思いますので、合わせてご相談下さい(^^)
移設施工5日目です(^^)
土間の雑草対策を行います。
今回はガンコ真での施工
雑草を生えにくくするためには厚みが大事です(^^♪
巻石と同じ高さまでガンコ真を入れます
踏み固めた後にきれいに均していきます
隙間もしっかりと埋めます
ガンコ真は水を含ませることで固まります
表面が崩れないように優しく水をかけます
巻石を綺麗に清掃します
ガンコ真が乾いたら、無事に移設は完了です♪
ありがとうございました(^^)
墓石清掃もご依頼を頂いてましたので、後日お墓をピカピカに仕上げます!(^^)!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
工房飛龍では展示品の石材を使用せず、お客様ごとに新しく石材を発注致します。
今回は石の発注が年末年始にかかってしまい、着手までにお日にちを頂きました。
工房飛龍は365日営業しておりますので、
納期のご希望がありましたらお早目にご相談下さい(^^)
前回は巻石施工とお墓、墓碑、灯篭の基礎コンクリ打ちでした。
そのコンクリも乾きましたので、4日目のスタートです♪
乾いたコンクリから型枠を外します
組み上げスタート♪
ズレないようにしっかりと固定します
お墓を元の状態に組み上げていきます
土を入れて押し固めます
ここが納骨堂の床になります
1つずつ慎重に組み上げます
組み上げながら、地震対策用の強力接着剤で固定します
ほとんどの組み上げ作業終了です
写真だとあっという間ですが、お墓も大きく大変な作業です
墓前灯籠
傾きの出ないように設置いたします
もともと付いていた接着剤を取っていきます
組み上げ後、新たな接着剤で固定します
この時点で骨壺も安置致します
お墓が組み上がったら納骨堂内に水が入らないように
全ての隙間に目地を施します
立派なお墓です!(^^)!
盆灯籠を立てられるようにパイプを設置しました
ここまでで4日目も無事に終了です♪
後日、土間の雑草対策を行って完工となります。
大きな工事ですと数日必要になることもあります。
季節によっては立ち合うのもとても大変です(^^;
墓じまい、新墓などの施工例も載せていますので、
ぜひ完工までの工程を確認してみて下さい♪
お客様の疑問や不安が少なくなれば幸いです(^^)
工房飛龍恒例、お行の日でした(^^)
お世話になっている福成寺さんは山の上にあるんですが、
やっぱり寒い!(^^;
とても寒い‼(^^;
木々の葉もすっかり落ち切って、池に氷も張っていました!
氷の下の鯉の動きもゆっくり。
私たちも、寒い寒い言いながら…
これが行(ぎょう)ですと先生(^^)
そんな寒い中でしたが、シャクナゲの蕾はしっかりと出ていました♪
私たちも、年明けから墓じまいやお墓の移設など色々なご依頼を頂いておりますので、
寒さに負けず頑張りたいと思います♪
皆様もご自愛ください(^^)
移設先の土間工事が終わりましたので、お墓の解体に入ります。
立派なお墓です
まずは取り外せるものから搬出します
コンクリ基礎があるものは少しずつ崩していきます
仏石をそのまま搬出、固めてあるコンクリを丁寧に崩します
少しずつ、地道な作業です
基礎のコンクリが取れたら運び出します
基礎の解体したコンクリをきれいに撤去して、土を均します。
ここまでで3日目は無事終了です♪
解体後の土地の処理はお客様のご要望に合わせて施工いたします。
このまま土地の管理を続ける場合は、防草対策などを行うと安心です(^^)
次は移設先でのお墓の組み上げです♪
土地を整地せずに建てられたお墓です。
角度のある土地に建っており、お墓に傾きもみられます。
今回はトラック、重機の横付けできない現場です。
重機が入れないため人力での作業です
仏石はそのまま運び出し、後日、永代供養塚に安置いたします
仏石以外の墓石は運びやすいように小さくします
ボルトを打ち、ハンマーで叩いて分割します
出てきた大きな壺が納骨堂です
ご遺骨は全て集めて洗浄し、新しい骨壺を用意いたします
きれいになったご遺骨は、
次の場所へ移られるまで弊社で仮安置いたします
僧侶修業中の導周社長にお任せ下さい‼
基礎コンクリもなく、土の上にのっているお墓でした
きれいに土地を均して施工終了です
今回も無事に完工致しました(^^)
分からない事や不安な事がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。
嬉しい口コミを頂きました♪
ペット骨壺の発信を始めてすぐにご依頼頂いたお客様で、
メッセージも入れさせていただきました(^^)
バランスや大きさなどをスタッフみんなで試行錯誤した骨壺です!
蘭丸君にピッタリな可愛い骨壺に仕上がりました♪♪
実際のお写真も頂き…
大切なご供養のお手伝いができたと実感…
とても励みになります(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
供養の形が変化していくなかで、
【納得のいく形で供養をしていきたい】と思われる方も増えてきました。
家族の枠組みも様々です。
墓じまいをされる方、納骨堂を選ばれる方、手元供養を選ばれる方…
様々な供養の形がありますが、
その中でも続いていくのはご遺骨と骨壺だと思います。
【骨壺新調】【生前骨壺】【ペット骨壺】
お客様のご希望に合わせて柔軟に対応致します。
また納骨堂に移られる際のご遺骨の洗浄なども行っていますので
お気軽にお問い合わせ下さい(^^)
先日のお墓移設の現場です。
巻石基礎のコンクリが乾きましたので、次の工程に入ります(^^)
地盤をしっかりさせるために土にコンクリを混ぜています
しっかりと固めます
巻石を設置していきます
ズレないように鉄柱が入っています
お墓の基礎にコンクリを打ちます
きれいに均していきます♪職人技♪♪
ここで2日目が終了です。
丁寧な仕事ぶりが見て頂けたかと思います♪♪
次はコンクリが乾いてから3日目となります(^^)
とうとう導周社長がYouTubeデビュー致しました!(^^)!
お墓じまいHPの挨拶動画として撮影しました♪
まだ60回再生ぐらいですが…
そのうち50回ぐらいは飛龍組の身内再生です…
YouTubeで【広島 墓じまい】を検索していただければ出てきますので、
ぜひ見て下さい♪
墓じまいHPからもみることができます♪